Tuesday, December 13, 2011

Vcasmoレポ

Vcasmoようやく使いました!今回はCLILのプロジェクトで使いました。どうやら、使わなかった間にアップデートされていたようです。使いやすくなりました。Vcasmoのsampleです。


9年生のHealthの授業のコンテンツの一つ、'Nutrition'を日本語で教えよう!ということになり、「お弁当作りを通じて、日本食が何故健康的なのかを知る」をテーマにCLILを行いました。食育ですね。まずキャラ弁(参考)で生徒のやる気を奮い立たせ、五大栄養素、食事バランスガイド(ピラミッド)の日米比較、うまみについて一汁三菜のコンセプト (blog動画)、お弁当について(品目の割合、色彩、デコレーション/詰め方)という流れで授業を進めました。授業はほぼ日本語でしたが、生徒はcriticalな質問、掘り下げた質問は「英語でもいいですか?」と言った後に発言していました。中々定着してきました。
生徒は毎回「たんぱく質が多いです!」、「ミネラルが少しです。」、「うまみは最高です。」など、突拍子も無く習った単語や表現を繰り返しながら、全体の授業を楽しんでいました。栄養素を漢字でやったりしたのですが、何とかついてきました。「コンテンツが食べ物」、「最後にお弁当を作る」というのがモチベーションになったようです。

Vcasmoを使うため以下を準備させました①お弁当クッキングムービー ②パワーポイントのお弁当(おかずと栄養素)スライド この2つをVcasmoにアップロードするだけなのですが、やはり色々と問題は起こるものです・・・

Vcasmo、及び他の新しいウェブツールやアプリ使う心構えがあります。それは「新しい道具は使わないと分からない」ということです。これはデジタルツールの作り手(dvelopers)と使い手(users)と両方に言えることです。作り手は「痒い所に手が届く」まで、アップデートを繰り返しますし、使い手は「使うと用途が見えてくる」という、自分の制作技術とアイディアのアップデートが必要になります。つまり、使い続けると問題解決能力が養えます。笑 ということでVcasmoの話しに戻りますが、まず無料のアカウントの制限で注意が必要です。早速、問題発生です。

①ムービーのアップロード容量が100MB。HDの動画ならアウトです。
②出来上がったプレゼンはVcasmoに、3ヶ月間だけ保存できる。

まず①の問題を解消するために、ムービーのサイズに気をつけなければなりません。iMovieでムービー編集後exportする時に、左の画像のようにサイズを選択することができます。が、しかし!せっかく小さくしても、
Vcasmoはm4vの動画フォーマットを受け付けてくれません・・・

ということで、converterを使わなければいけません。私はconverterをインストールするのが面倒だったので、iMovieから直接、YouTubeに動画をアップロードしました。それから、KEEPVIDでアップロードしたYouTubeの動画を、mp4のフォーマットでダウンロード。それからようやくVcasmoにmp4にしてサイズダウンした動画をアップロード。はっきり言って面倒です。笑
②の問題に関しては、消される前にダウンロードが何度でもできるので、アップロードした後すぐにでもダウンロードしてください。何か、ダウンロード、アップロードの繰り返しですね。

他の問題はありませんでした。Vcasmoでの編集は、パワーポイントのスライドのタイミングを、下の写真の様に矢印を動かして編集するだけなので簡単です。

仕上がりはこういった具合です。左が動画、右がスライドです。

今回は凝ったことをしていませんが、色んな機能があります。日本語で字幕もつけられるみたいですね。生徒のサンプルではなく、私が作ったサンプルがあるのでご覧下さい。動画の字幕とパワポの字幕があっていませんが、ご勘弁を。生徒には、パワポにレシピと栄養素をかかせるようにしています。

Tuesday, November 15, 2011

日本語危機

ニューヨーク市立大学で日本語を含んだ外国語の授業が消えるかもです・・・
2050年にGDPが世界8位と予測されている日本。今、日本語を教える意義を考えなくては、淘汰されてしまう。Advocacyを考えないと。

Friday, November 4, 2011

Friday, October 7, 2011

Newspaper for Kids

継承語の中学生向けのオンライン新聞が幾つかありました。
読売新聞の子どもニュースウィークリーはそれぞれの記事に、振り仮名と漫画付きで読みやすそうです。同じ読売新聞系列のJキッズ通信は子ども発信のニュースのようです。Yomiuri Junir Pressにはもっとリソースがあります。毎日新聞は小学生用があるようです。中日新聞の子どもタイムズ。しかしこれはもう終了したようで、今はジュニア中日になりました。ドアラも登場します。Children's Expressもあります
購読するものでは朝日中学生ウィークリーがあります。AERAのジュニア版もありました。

Tuesday, October 4, 2011

Ginga Kanji Workbook

8月に発売されたきせつシリーズ教科書第二巻銀河
現在、それに応じた漢字ワークブックの試験版を試用中です。漢字の練習とその漢字が用いられた読み物が各レッスンにあるので、非常に使いやすくなっています。
アーティストとして多岐に活躍中のKatsuma Ryogaさんが、一つ一つの漢字のイメージをデザインしてくださっています。それにより、生徒はイメージとして漢字を捉えることができ、その漢字に表されたストーリーを読み取ります。そして、実際自分でも漢字のイメージを描き出すのです。




これなら忘れないはず・・・

Wednesday, September 28, 2011

Intel Teach

こんな記事を見ました。果たしてこの中にどれだけ日本の教師が入っているのか?気になります。文中に『21世紀型スキル』と出てましたね。やはりインテルも協賛してますから。

英語のサイトでは大々的に1000万人突破をアピール。










教員向けのサイトに訪れてみると、レッスンプランがありました。
このシステムにお金をかけている日本。何か方向性が違う気が・・・

Monday, September 26, 2011

Osusume: Quick Screen Share

2011-12年度が始まりました。と言っても、もう既に9月が終わりそうです。早過ぎる・・・


今年度最初のツールは、Quick Screen Share(QSS)です。このツールは自分のスクリーンを誰かとシェアするのに使います。Skypeの画面の共有に似ていますが、QSSはアカウントを作ったり、登録する必要がありません。これを使うと、他の教室に移動して、他のパソコンをセットアップする必要がありません。言語設定など学校によっては大変だと思いますが、これなら問題解決です。


必要な手順は・・・
サイトに行って名前を入力
























②Startをクリックすると、この画面が表示されます。Allowを選択。



















③Copyを選択して、後はそのリンクを自分に送ったり、誰かに送ります。














④そのメールを、「画面を共有したいコンピューター」で開きます。
 それから、「画面を共有をするコンピューター」で共有を開始すると、
 共有の開始です。


他の用途もありそうです。これはいいです。

Thursday, July 7, 2011

ひらがなタイムズ Hiragana Times

今、IBワークショプ中です。2013年から始まる新しいIBテストは3 Core Topics (Communication and media, Global issues, Social relationships)を中心に様々なコンテンツを教えなければなりません。Text typesを意識して、sourceとなる読み物を探したり、作ったりするのが必要となりそうです。

私の隣に座っている同僚の先生が先ほど見つけてくださったのですが、ひらがなタイムズのブログが読み物として使えそうです。どなたかお使いになられた先生いらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。

Wednesday, July 6, 2011

Ginga 銀河




皆様、中等教育向け革新的日本語教科書、きせつシリーズ第二巻「銀河」が遂に発売されます!ウェブサイトにどうぞお立ち寄りください。
Facebookのページもご覧下さい。「いいね!」を是非クリックしてください。

Finally, Kisetsu Textbook Vol. 2 "Ginga" is coming out in August. This text book is innovative and mainly for secondary education. Please visit this website.
Facebook page. Don't forget to hit Like when you visit the page.

Saturday, June 18, 2011

Possibility of iPad2


色々な可能性が広がりつつあります。
そして、夏休み突入でございます。
今年の夏も仕事からスタートです。

Monday, June 6, 2011

iCloud

Here it comes! Apple announced some new features; OS X Lion, iOS 5 and iCloud. Apple had already announced OS X Lion but they unveiled more details about it at this time. It's just great. I like the concept that Apple has tried to create the Lion and other products as functional, innovative and cool as possible. 
The concept of iCloud is "PC Free." It's still practically hard to rely on iPad and other small gadgets at work. However, iPad will have a split keyboard and iCloud can connect everything no matter what devices you use. It's gonna be more practical and come in handy when the feature comes out. They are serious about making these happen having the new 3rd data center in NC. 
Today's Apple updates accelerate the time when digital textbooks come to the reality just like paper textbooks.


When you have time, you might wanna see this...

Monday, May 30, 2011

ICT活用指導力なるもの

今日はMemorial Dayですが、iPodTouchの漢字学習についての実施レポートの仕上げです。結構時間かかります・・・

iPad/PodTouchを教育に用いるような「携帯端末と学習環境」(Moblie Learning Environments)は今hot topicです。デジタル教科書もこの問題の類いですが、やはり使わないと利点や改善点が見えてきません。今回の私達が行ったiPodTouchプロジェクトはパイロットプログラムでしたが、来年度からは中学生の1学年全員がiPodTouchを持つことになり本格的になります。小学部には全員分のiPadが既に使用されているみたいです。

メディアを使った授業や学習が本質的に有効かどうかの検証は、まだまだ時間がかかりそうですが、このような文科省の興味深いリサーチ結果(第1節1.4 活用の効果)もありますし、来年も色々試してみようと思います。来年は、デジタル教科書もパイロットとして使う可能性が強いです。楽しみです。

最後に、日本でも教師のICT活用スキルが取り上げられるようになってきましたが、興味深いデータがありました。各質問項目を見てみると、必要なさそうなスキルもありますが、ウェブに関しての知識・自信があまりない教師が多いようです。ICT活動指導力チェックリストはここにありました。他の国では教師のICTスキルに対し、このような基準があるそうです。

もはや社会全体が情報化されているといっても過言ではないはずなので、ウェブのことがわからないというのは社会構造が見えない、というのは大げさですが、少し生活に影響があるのではないでしょうか。この本を見ればそのような状況がわかります。2006年に出た本ですが、今読むとそこで書かれている流れが現実で起こっていることを実感できます。そして、この本につながります。

ということで、仕事に戻ります。

Homework

ついにロイターにも取り上げられました。考えないといけないです。「宿題を出さないといけない」という考えが先行していますが、何をどれだけやれば授業のreviewやreinforceになったり、次の授業につながるのか、内容と量を考えなければいけません。


以前、学校のProfessional Development Dayで見た、カリフォルニアの家族の宿題に追われるドキュメンタリーのトレイラーを探そうとしたら、こんなのが出てきました。



Sunday, May 22, 2011

検索方法について Ways of Searching

インターネットが発展してから、人が接する情報量が約3000倍になったと言われていますが、それに伴い「情報の検索能力と取捨選択能力」というのが、ユーザーに問われています。これは21st Century Skillsにも含まれています検索エンジンが発展し、欲しい情報と検索結果の整合性が上がり、利便性が向上しました。(やはり検索エンジンではGoogleが独走です。「地球上の情報を網羅する」という社訓は伊達ではありません。)欲しい情報を上手に検索するには、キーワードを並べ少し試行錯誤が必要です。そして、たまには他の検索エンジンを使うのもいいです。Bingは中々おもしろいです。そして、ググるだけでは見つからない、「そういえばこれがあった。」という検索方法に最近気が付きました。その方法はiTunes Uです。

私は新しいウェブツールを使う時、よくYouTubeでチュートリアルを探します。ウェブツールのウェブサイトに紹介ビデオがあるのでわかりやすいのですが、最近は教育用のツールだけでなくビジネス用にも使えるツールが増えてきており、自分の用途に合わせた使い方の例を探すのはやはりYouTubeで行います。そして、PreziがiTunes Storeでアプリとしてないのか探していたところ、そのPreziの紹介ビデオ/ポッドキャストをiTunes Uでかなり見つけました。下の写真の、iTunes Uのポッドキャストがそうです。
昔、iTunes Uは結構利用していましたが、最近は使っていませんでした。しかし、実はググるだけでは得られない、コアな情報がITunes Uにあったりします。ウェブ同様、そこにも暇な人、いや素晴らしい人がいて、何かしら情報を整理し、共有してくれているようです。I'm definitely one of themということで、ここまで。

Osusume: Vcasmo

Vcasmo is a multimedia presentation solution for a photo-video slide show. You can synchronize a video and a slide show next to each other.


Basically, Viddix is similar to Vcasmo. You see a double-screen presentation and it's more interactive than Vcasmo. You can add different formats next to your presentation such as images, links and Flash Player.

Thursday, May 12, 2011

Digital Textbooks

Just random articles I found.
1  2  3  4

日本の動向
      


興味深い資料
やっと見えてきた

Friday, May 6, 2011

Resource of Web Tools and Apps



ウェブツールやアプリの解説をまとめたページをウィキにて更新しました。

Tuesday, May 3, 2011

Resource of E-Education in Japan

日本のIMT(Information, Medica, Technology)教育、デジタル教科書の動向が分かるようなウェブサイトを調べてみました。





















iPads in Japan

I read this book again and googled how much iPads are used in education in Japan.
大して掘っていませんが、こんな記事や、あんな記事が見つかりました。これもそうですね。他にも、現場教員の声大学での導入報告もありました。


直接学校での導入例では無いですが、コレはすごい。佐賀県武雄市、アツイです。初代館長は読み返した本の著者の方で、彼の勤務する慶応大学大学院メディアデザイン研究所大学と武雄市が組んでこのプロジェクトが現実化されたようです。地元のメディアも何気に協力している?ところもアツイ。


少し古いですが、音楽に導入された例の映像がありました。


今はこういう時期ですね。

NHK Creative Library

NHK。そうです、Nippon Hooso Kyookaiです。国運営(総務省)の放送局がデジタルコンテンツを提供しないで、どうデジタル教育を推進するのか?という疑問を払拭する嬉しいWeb tool、Creative Libraryの登場です。まだ、使ったことはないですが、ドーモくんを始め様々なコピーライトフリーの映像コンテンツが使用できて、映像まで作れるという機能があります。 


他にもNHK for Schoolという小学生から高校生まで学習できる映像コンテンツを提供しているウェブサイトがありあます。



TOSSランドも人気があるようです。


小学生向けMicrosoft Office学習支援ソフトなんてのもあります。Dr. シンプラー


どれもJHLで使えそうです。もしかしたら、JFLでも使えるかもしれません。

Monday, May 2, 2011

Parental/Educational Controls for Apple Mobile Devices

You don't want your students to go on YouTube with iPodTouch in class, do you? This website will help you prevent and solve the problem.

Wednesday, April 27, 2011

Internet Data Says...

Akamai shows rankings of Internet users, connection speeds and etc. by countries. The data says that the US has the most Internet users, yet you need to think about it as percentage of population in each country. In terms of percentage, Japan and Korea are just about as same as the US. This fact has to do with this issue and accelerates the development of digital textbooks. Pelican dads?... Catch up in ITC! Hope it's not too late. Good luck with them.

Tuesday, April 26, 2011

Office Web Apps


Microsoft again... I was a bit behind Microsoft products and terms. Office Web Apps are basically Microsoft Office tools such as Word, Excel, PowerPoint, and OneNote but online-based. You can maeke and store your documents with the Office Web Apps on SkyDrive.

I've used Google Docs but want to try the Web Apps. Google Docs sometimes messes up especially when some people are working on the same app/document at the same time. The Web Apps looks more reliable and stable... oh never mind. More than two people can't edit  a document at the same time on the Web Apps. Here is the resource of the info.

Microsoft Education

I knew Mac had references for educators on Apple in Education. But I didn't know Microsoft had similar ones. Well, they should have educational references but I've never thought about them. Microsoft has too many words and too much information on a page...

Monday, April 25, 2011

PicLits

PicLit from PicLits.comToday's osusume is PicLits. Basically, this allows you to write on pictures. You can have students write a poem, translation, thoughts and feelings. Although pictures are good quality, it's not available in Japanese unfortunately. If you write in Japanese, it comes out like the picture on the left.

Friday, April 1, 2011

Gmail Motion...

Gmail started a new innovative mail called Gmail Motion. Teach your students to write e-mails with body movements.


First of all, you have to remember these actions below.




 Google Docs also works with the motions.






It's amazing.






Of course...

Saturday, March 19, 2011

The Best Websites!

Nihongo e-na has lots of useful websites and information. This is the best!

JFNY is the best too! You can deepen your knowledge of Japan.

Saturday, March 5, 2011

Ushahidi

"We are a non-profit tech company that develops free and open source software for information collection, visualization and interactive mapping. "

Thursday, February 24, 2011

Japanese Food Introduction Movies

ある先生から、日本のレストランの様子をYouTubeで探して、ブログで埋め込みたいとご相談を受けました。探してみたところ、これが結構難しいんです・・・英語で紹介していて、カジュアル過ぎず、授業で使えそうな動画を見つけるのは大変です。もし、何かご存知でしたら、コメント欄に動画のリンクを貼っていただけますでしょうか。皆様、よろしくお願いします。私が見つけた動画をいくつか貼っておきます。


Travel Japan
マーク君が東京の下町でうなぎの蒲焼きを紹介
埋め込んでみます。ドン↓



Delicious Nippon
一般的な日本食の紹介(農林水産省提供)


How to make Katsudon
レストランではないですが、料理の先生が犬と(!)カツ丼の作り方を紹介する
衝撃ビデオを発見しました。生徒ウケがいいこと間違いなしです。

Osusume: Kids Web Japan

今日のオススメは、Kids Web Japanです。たまたま見つけたサイトなので、まだ掘り下げてはいませんが、授業に使えること間違いなさそうです。少し調べて見たところ、Web Japanが管理しているサイトで、他にも授業・プロジェクトに使えそうな色々なサイトがあります。

Japan Links

Wednesday, February 23, 2011

Osusume: Flashcards Deluxe

皆さんQuizletをご存知でしょうか。Quizletはただのオンラインフラッシュカードではなく、色々なスタディモードを兼ね備えた、生徒にも教師にも優しいonline learning toolです。 少し前にQuizletのサイトで、サイトを翻訳してくれる人を探していましたが、どうやら見つかっていたようです。


私は単語や、漢字、はたまた文章レベルまで、色々なものにQuizletを使っていますが、一つ問題があります。それは、「書き」です。フラッシュカードはrecognitionにはいいですが、どうしても書きが怠ってしまいます。 生徒はQuizletを使って勉強し、漢字クイズを受けますが、どうしても書きになると弱いです。


最近、その「書き」を補うためにFlashcards DeluxeというアプリをiPod Touchで使っています。このアプリはQuizletとシンクが可能なため、Quizletで作ったフラッシュカードセットをダウンロードでき、そのまま使えます。(最近、Google Docsともシンク可能になりました。)そして何より、drawingの設定をすれば、フラッシュカードの上に書きの練習ができるようになります。Stylus penを使えば、書きの練習が何故か楽しくなり、生徒の集中力が上がったことが目に見えて分かります。一度Liteバージョンで試してみてください。


Flashcards Deluxeチュートリアルビデオ
そのチュートリアルビデオを作った方のホームページ